top of page

​口腔外科

 口腔外科とは、抜歯をはじめとした顎顔面領域(歯を含めた顎周り)に生じる多岐にわたる疾患を取り扱う診療科目です。口腔外科専門病院での長年の勤務経験を活かして対応いたします。

親知らずや埋まっている過剰歯などの難しい抜歯や高齢者・有病者に対する抜歯にも対応できます。できる限り痛みを少なく、なるべく時間をかけずに処置を済ませることで患者様への負担を減らせるようにします。親知らずの抜歯に関して詳細はこちら
⇒参考記事:親知らずは抜くべき?

​抜歯治療

抜歯
親知らずの抜歯

口を開けたり閉じたりする際に生じる痛みや、口が開きにくくなる、口を開けるときに雑音が生じるといった、いくつかのタイプに分かれる異常を主な症状とする慢性的な疾患を指します。症状に応じた対応策の指導や、投薬治療、マウスピース治療などを行います。
​⇒参考記事:歯ぎしりとマウスピース

顎関節症

顎関節症1
顎関節症2

口内炎をはじめとした舌や歯茎、頬の粘膜などに生じる疾患を診断します。異常が起きている部分を、表面性状や色調の視診や触診などから診断します。より専門的な治療を要する難治性の疾患や精密な検査を要する疾患かどうかを見分けて、必要があればより高次の専門機関へ紹介します。

粘膜疾患

口内炎

顎の骨の中に生じる、液状の内容物を含む袋状の病変を指します。根管治療に関連する歯根嚢胞が最も多く、当院でも摘出可能ですが、より専門的な治療を要する疾患が疑われる場合は高次の専門機関へ紹介します。

嚢胞疾患

虫歯菌や歯周病菌によって引き起こされる炎症は、ときにあごの骨の周囲まで波及して蜂窩織炎や全身の発熱などの重篤な症状を引き起こす場合があります。内部に著しく膿がたまっている場合は速やかに切開を行うなど、状況に応じて適切な治療判断を下します。 

炎症疾患

口の中に発生するがんを総称して口腔がんと言います。胃や腸のがんは胃カメラやCTなどの検査を行わないと発見することは難しいですが、口の中のがんは直接のぞくことができるので発見しやすく、そのため予後も比較的良いとされております。しかし、発見が遅れると手術による治療が困難になったり、ほかの臓器に転移するリスクが高まるため、早期発見が重要です。白板症などの前がん病変(がんの一歩手前の状態)などもあり、判断が難しいケースもあります。最終的な確定診断には専門機関での組織診断(一部を切り取って顕微鏡で調べる)が必要ですが、いきなり大学病院などの大きな専門機関には行きにくいと思います。当院にてある程度の診断(専門機関での検査や治療が必要かどうか)が可能ですので気になる方は遠慮なくお申し付けください。
 

がん(腫瘍)

舌癌
歯肉癌
交通事故や転倒などによる顔面の打撲によって、唇や舌の創傷や歯の損傷(破折、脱臼)が起こる場合があります。傷は必要に応じて消毒や縫合を行います。歯が脱臼した場合は、整復することによって保存が見込めますが、速やかでかつ正確な対応ができるかどうかで成功する可能性が変わりますので、受傷した際には早めにご相談ください。
 

外傷

口の中の粘膜が乾燥していることを指し、唾の量が少なくなる状態を伴うことがほとんどです。主な原因は加齢や飲んでいるお薬の影響であることが多いですが、稀にシェーグレン症候群という自己免疫疾患が原因となる場合があります。唾液分泌量の検査を行い、必要に応じて対症療法の指導や保湿剤の紹介、漢方薬の投与を行います。

​⇒参考記事:口腔乾燥症(ドライマウス)
 

ドライマウス(口腔乾燥症)

失った歯を補う治療の一環として、親知らずの移植を行います。すべての症例に適応できるとは限りませんが、インプラント治療とは異なり、保険診療で行えます。再植法とは根管治療の手段の一つで、通常の治療での治癒が困難な場合に適応される場合があります。一度歯を抜いて、その状態で感染源を除去して口の中に戻して固定することで治癒を図ります。
 

歯の移植、再植療法

人工の歯根を顎の骨に埋め込んで、失った歯を補う治療法です。入れ歯やブリッジ治療と異なり、周囲の歯に負担をかけないことが最大のメリットです。人工の歯根を埋め込むための骨が不足している場合は、骨の移植や造成を行います。

インプラント

インプラントの構造
インプラントデンチャー

通常のレントゲンで得られる歯や骨の情報は2次元ですが、CT撮影によってより高精度な3次元の情報が得られます。親知らずの抜歯や​根管治療において撮影させていただく場合があります。歯の移植やインプラント治療では必須となります。

CT診断

CT
CT画像
bottom of page